今回はこちらの手づくりキットカオマンガイを使って、フライパンでおこげや鶏皮をパリッパリにアレンジしてみました。
夫からすごく美味しい!と好評で美味しく食べられました。レシピと手づくりキットについてご紹介します。

手づくりキットには「カオマンガイごはんの素」と「カオマンガイつけだれ」が入っていました。
ごはんの素は鶏ガラ味で普通にお店で食べるような味でした。つけだれにはネギなど入っていなかったので、ネギが苦手な方でも好きだと思います。
手づくりキットに入っているソースはまったく辛くないので辛いのがお好きな方はチリソースを追加でかけたらよいと思いました。私はシラチャーソースをかけて食べました。
手づくりキットはすごく楽でした!本格的にカオマンガイを作る際には醤油、酢、砂糖、鶏がらスープ、ニンニク、生姜などたくさんの材料を測って入れてという作業があるのでそこが省けるのはすごく楽で良いなぁと感じました。味も美味しかったのでまた購入したいと思います。オンラインで購入したけれど賞味期限が結構長かったので買いだめしておいても良いですね。

無印カオマンガイ手づくりキットに記載してあったレシピは炊飯器のレシピです。私は鶏皮をパリパリに、おこげをつけたい!と思ったのでフライパンで作りました。フライパンでもすごく簡単にできます。
材料
無印カオマンガイ手づくりキット | 1袋 |
鶏もも肉 | 600g |
米 | 2合 |
水 | 390cc |
作り方
1⃣ 【下準備】
鶏もも肉の皮をはがし、肉には塩をふる。
2⃣ 【鶏肉の表面に焼き目をつける】
フライパンに油はひかないで鶏肉を両面2分ずつ炒めて焼き目を付ける。焼き目を付けたら取り出しておく。(中に火が通ってなくて大丈夫。)

3⃣ 【米を炒める】
鶏肉を取り出したフライパンにといだ米とキットの中にある「カオマンガイごはんの素」(透明袋)を混ぜ、中火で1分ほど炒める。

4⃣ 【鶏肉と米を炊く】
焼き目を付けた鶏肉を米にのせて、水を加えて、中火で沸騰したら蓋をして弱火にして20分炊く。その後火を止めて10分蒸らす。
※鶏肉から水が出てくるため、大きさや水分量によって必要な水の量が変わってきます。鶏肉600g、米2合に390mlの水が丁度良いです。もし鶏肉の量が少ない場合や多い場合はその分調整をしましょう。もし硬すぎた場合は少し水を足して弱火で10分程追加で炊きましょう。

5⃣ 【鶏皮を弱火で炒める】
炊飯を待っている間に鶏肉に焼き目を付けたフライパンに鶏皮を入れて、弱火でじっくり15分ほど炒める。

6⃣ 【おこげをつける】
ご飯が炊けたら最後に強火で2分程温めておこげがついたらできあがり。
無印の「カオマンガイつけだれ」を鶏肉にかける。

7⃣ 【目玉焼きを作る】
お好みで目玉焼きをのせる。


美味しそう!と思ったらTwitter/Xでシェアしてね!作ってみたの投稿にタグをしてもらえたら更に嬉しいなぁ~!