チーズとホワイトソースがとろとろで本当に美味しかったです!ラザニアは100均で買った小さい耐熱容器2つに入れて、1つ目は今日の分、2つ目は明日の分と2日間かけて食べられます。作り置きに良い!と思いましたが私の夫は美味しい!と言って初日に2日目の分もちょっと食べてしまいました。次の日は、ガーリックフランスも追加で購入してガーリックフランス+ラザニアにしました。
材料
下茹で不要のラザニアシート(Barilla) | 3~4枚 |
【ボロネーゼ】 | |
牛ひき肉/牛豚肉合い挽き肉(合い挽き肉の場合は赤めのものを選ぶ) | 500g |
玉ねぎ | 1つ |
ニンニク | 5片 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
カットトマト缶 | 1缶 |
コンソメ | キューブ1つ(粉末の場合は小さじ1) |
赤ワイン | 大さじ1 |
ローリエ/ローレル(S&B) | 4枚 |
塩 | 5振り |
醤油(キッコーマン) | 大さじ1 |
黒糖/砂糖 | 大さじ1 |
ブラックペッパー | 10振り |
バジル | 1本 |
【ホワイトソース】 | |
小麦粉 | 50g |
バター | 50g |
牛乳 | 500ml |
カッコに私の使用した調味料を書きましたが別のブランドでも問題ないです。
作り方
オーブンで焼けるのを待っている時間は含めません。
【ボロネーゼ作り】玉ねぎとニンニクをみじん切りにして、オリーブオイル大さじ1をひいたフライパンでニンニクを先に炒める。

ニンニクがきつね色になってきたら玉ねぎを全て入れて、透明になるまで炒める。

牛肉か牛豚合い挽き肉を追加して更に炒める。(写真は赤めの合い挽き肉です。)

トマト缶、コンソメ1キューブ、赤ワイン大さじ1、ローリエ4枚、塩5振り、醤油大さじ1を入れて10分程弱火~中火で煮る。味見をして酸っぱいと感じたら砂糖を大さじ1追加する。

仕上がりにバジルを細かく切って、ブラックペッパーと一緒にちらす。

【ホワイトソース作り】別の小さい鍋で中火でバターを溶かして、弱火にしてから薄力粉を少しずつ追加する。綺麗に混ぜ合わせる。(鍋はくっつかないようにテフロン加工のものを使用してください。薄力粉は事前にふるっておいた方が良いです。ふるわなくても混ぜればクリーミーになってだまにはなりませんでした。)

バターと薄力粉が混ざったら牛乳を追加する。焦げないように弱火で5分程混ぜる。なかなかとろみがつかない場合は少し火力をあげて、とろみがつくまで混ぜ合わせる。

【ラザニア作り】オーブンを180度に予熱する。その間にボロネーゼ→ホワイトソース→チーズ→下茹で不要のラザニアシートの順に耐熱容器に乗せていく。一番上にはチーズが来るようにする。

180度で20分加熱する。オーブンの種類や高さによって焦げやすかったりするので10分程経ったら開けて確認をする。

オーストラリアのシェアハウスに住んでいた時、イタリア人のシェアメイトがいました。クリスマスにラザニアを作ろうとして、みんなで一緒に食べよう!と言ってくれましたが、その時オーブンが壊れてしまって、なかなかラザニアが温まらずすごく悲しそうでした。1時間くらいしてやっと温まったラザニアを食べさせてもらいましたがすごく美味しかったです。「美味しい!」と言ったら泣き出してしまって、「イタリアの家族が恋しい。」と言っていました。イタリアではクリスマスは家族と過ごす文化のようです。私は家族のような存在にはなれないけれど、その時にニンニクを切ったり、お手伝いをして、シェアメイトみんなでワイワイ過ごしたクリスマスは楽しかったです。
※このレシピはイタリア人のシェアメイトが作ったものと全く同じレシピではないと思います。どちらもとろとろしていてすごく美味しかったです。



美味しそう!と思ったらTwitter/Xでシェアしてね!作ってみたの投稿にタグをしてもらえたら更に嬉しいなぁ~!